敬老の日ってどんなプレゼントを贈れば喜んでもらえるだろ〜?
って思ったことはありませんか?
祖父母って、普段から一緒に過ごしているわけでも無いんで、何が好きなのか正直わからないって状態でもおかしくないと思うんですよね。
でも、敬老の日になれば何かしてあげたいな〜って思ったり。
人ぞれぞれだとは思うんですが、今日は僕の経験則も踏まえて、敬老の日に祖父母へのおすすめのプレゼントを紹介したいと思います!
もしも、プレゼントを何渡そうか迷っている人がいましたら、参考にして頂ければ幸いです。
sponsored link
Contents
敬老の日とそのルーツとは?
敬老の日は、毎年9月の第3月曜日にある日本の国民の祝日のひとつ。
(2002年までは、9月15日が敬老の日とされていましたが、それ以降は、第3月曜日に)
もともとは1947年9月15日に兵庫県多可郡野間谷村が敬老会を催した「としよりの日」がルーツだと言われています。
「お年寄りを大切にし、先代の知恵を借りて村作りをしよう」と農閑期の気候が良い9月15日に祝われていたそうです。
その後この慣習が、全国的に広まり「老人の日」と改称され、1965年(昭和39年)に国民の祝日「敬老の日」として正式に制定されました。
敬老の日には何をするの?

Photo by Matthew Bennett on Unsplash
敬老の日には、日頃の感謝やこれからの長寿を願って贈り物をしたり、一緒に食事をするのが一般的です。
プレゼントは祖父母の好きなものや花などが一般的で、食事の時はできるだけ大勢で集まり皆で祝ってあげるのが良いでしょう。
海外では、「父の日、母の日、祖父の日、祖母の日」とそれぞれに感謝の気持ちを伝える日があったりします。
なので日本では「敬老の日」は祖父母に、日頃の感謝の気持ちを伝える日という位置づけをするのが良いと思います。一般的に見てもそういう認識の人が多いと思います。
sponsored link
敬老の日に祖父母が喜ぶプレゼントとは?

Photo by Jess Watters on Unsplash
では、何をあげると、祖父母は喜んでくれるでしょうか?
日頃の感謝の気持ちも込めて、プレゼントを渡す際は、できるだけ喜んでもらいたいですよね。
当たり前ではありますが、気持ちがこもっているものであればなんでも喜んでもらえるとは思います。
ただ、「良さそうなプレゼントが思いつかない。」という方もいると思います。
なので、これから敬老の日に祖父母に渡すと喜ばれるプレゼントを紹介していきますね。
お花

画像元:https://ar-flower.com/daliamessage0308/
お花は、特に祖母だと喜んでもらえそうなプレゼントですが、祖父にあげても喜んでもらえます。
さらに、お花にメッセージを添えて、感謝の気持ちを伝えるのも良いですよね。
僕と同じように花に疎い方でも、フラワーショップに行って
「◯◯◯◯円くらいで華やかなイメージの花束を作っていただけますか?」
とお願いしたり、
花言葉を事前に調べて、その花を含めた花束やブーケのようなものを作ってもらうと結構良いと思いますよ。
例えば、「感謝」の意味を持つとされている「ダリア」を含めてオリジナルの花束を作ってもらうとかです。
ちなみに、「ダリア」は7~10月にかけて開花する花らしいので、時期的なことを考えてもピッタリだと思います。
渡すときに花言葉の意味なども伝えると、一層喜んでもらえると思います!
敬老の日などのシーズンになると、それに備えてフラワーショップでも準備していることが多いので、花屋に行ってから考える。とかでも良いと思いますので、是非チェックしてみてくださいね〜!
sponsored link
祖父母の名前の詩で作る、筆文字の詩と似顔絵 ウェルカムボード

画像元:https://www.nairegift.com/blog/id/11058
祖父や祖母の名前を頭文字にして、作文風にオリジナルの詩を作成してオリジナルのボードを作るとか、めっちゃ喜んで貰えそう〜〜〜!
ここに載せさせていただいた作品を例に挙げると、
ただのりさん(祖父)、みさよさん(祖母)がお名前で、
たくさんの笑顔
だいじに育んだ夫婦の絆
のんびり穏やかな時を刻み
りょうてから溢れる幸せに感謝の思い
みつめる未来は光り輝く
ささえあい信じあい
より添いあっていつまでも
という詩が書かれています。(めちゃめちゃ素敵。)
僕もこれはやったことが無いのですが、やってみたいものの一つ。(祖父母じゃなくても良さそうですが)
筆文字の種類が選べたり、祖父母の写真を用意すると、プロのイラストレーターが似顔絵を作成してくれるといったサービスがあるらしいのですが、とても喜んで貰えそうですよね。
しかも部屋などに飾れるので、一時的なプレゼントにならないのが、嬉しいところ。
孫から自分の似顔絵と少し凝ったメッセージがもらえるなんて、考えるだけでも嬉しい気持ちになります。
ってか誰からもらっても嬉しいですね。
手紙

Photo by Álvaro Serrano on Unsplash
手紙は個人的な経験も含めて、結構おすすめです!
お花とか、何をあげるにしても一言メッセージを添えることなどはあると思うんですが、
しっかりした手紙を書いて渡す。ってのは、また一味違うものになります。
日頃の感謝とか、これからのこととか、昔の思い出でも、なんでも良いと思うんですけど、直筆の手紙をもらったら嬉しいですし、保管して見返すこともできるのでおすすめです。
ちなみに、僕が手紙をあげた時は、手紙を読んでいるときの祖父の顔がすごく嬉しそうで、こっちまで嬉しい気持ちになりました。
どこかでプレゼント買って渡すのも良いですが、心に沁みる手紙とかを渡すのも良いなぁ。って思いました。
何か一品+手紙とかも良いと思います!
sponsored link
お酒を買って一緒に飲む

Photo by Corey Silva on Unsplash
これもおすすめです!
お酒が好きな祖父母に限りますが、祖父の好きなお酒を買ってきて、一緒に飲む。ってのもオススメかと。
ここでのポイントは、「一緒に飲む」ってところです。
もちろん、自分の好きなお酒を買ってもらうことだけでも嬉しいとは思うんですけど、それ以上に「孫と一緒に飲む」ってところがポイントだと思います。
僕個人的には、お酒って誰かと飲む時が一番美味しいと思うんですよ。
一人でお酒を飲むのが好きって人もいますけど、僕は一人で酒を飲んでもあまり美味しいと感じないです。お酒を飲みながら誰かと話すのが楽しいのであって、一人で酔ってもなぁ。。。。って感じです。
あと、祖父自身も「お酒は誰かと飲まないと美味しくない」ってな話を以前からしているので、一緒に飲むことは大事かな、って個人的に思います。
なので、お酒を買う場合は、是非一緒に祖父母と飲んで頂きたいです。
ちなみに、インターネットのサービスを使えばお酒に祖父の名前を入れたりもできますよ〜!
服などの身に付けるもの

Photo by Fancycrave on Unsplash
普段着とかも贈ってあげると、喜んでくれます。
服は、普段の生活からでも来れるので、オリジナルボードと同じで一時的なプレゼントになりません。
冬に向けて暖かい服を買ってあげたり、帽子を買ってあげたりと、孫からもらったものはなんでも嬉しいでしょう。
しかも、ファッションセンスに関しては孫世代の方があると思うので、服系を買ってあげるのは有力候補のひとつです!
sponsored link
コップなどの普段使うアイテム

Photo by NordWood Themes on Unsplash
こちらも、一時的なプレゼントにならないシリーズです。
コーヒーを飲むときに使うマグカップや、ご飯を食べるときに使うお箸など。
生活のシチュエーションに合わせたものを贈るのも良いと思います。
ちなみに、こういった商品にも名前やメッセージを彫ったりしてくれるサービスがあったりします。
興味関心に関連したもの

Photo by rawpixel on Unsplash
こちらは、パーソナライズされてしまうのですが、祖父母の好きな本であったり、DVD(時代的に)や食べ物などを買って贈るのも良いですよね。
僕の祖父の場合だと、戦争を経験している世代ですので、「太平洋戦争の全貌 DVDセット」みたいなものを渡すと、結構喜んでくれます。(全然趣味が違うのですがw)
そんな感じで、祖父母の好きなもの・興味あるものに関連したものを渡すと良いと思います。
趣味や興味関心がわからない場合は、本人に直接聞くのも良いですし、自分の父母に聞いてみても良いかもしれません。サプライズしたい場合は、周りの人に聞くのがベストかと思います!
sponsored link
番外編
お気に入りのお店に招待する

Photo by Samuel Zeller on Unsplash
自分のお気に入りのバーであったり、レストランに祖父母を招待するってのも良いですよね。
敬老の日だけに限りませんが、お店への招待とかはとても喜ばれると思います!
手作り料理をごちそうする

Photo by Stacey Doyle on Unsplash
料理ができる方にとっては、手作り料理をごちそうするってのはすごくありだと思います。
僕は料理することがあまり好きではないので、やったことありませんが、やってもらえると嬉しいこと間違いないしだと思います!
旅行のプランを立てる

Photo by Anete Lūsiņa on Unsplash
僕の祖父が、結構旅行好きってのもありますが、一緒に行くところを考えたり、予定を組むのとかもおすすめです。
良さそうな旅行パックを見つけるのも良いですし、自分でプランを立ててそれを伝えるのも良いでしょう。
たとえ旅行好きな祖父母でなくても、「是非一回行ってほしいところがあるんやけど」と言ってアレンジしてあげるのも良いんじゃないでしょうか?
旅行はすごく良い思い出になるので、「思い出をプレゼントする」という忘れない贈り物になると思います。
さいごに

Photo by Vidar Nordli-Mathisen on Unsplash
今回は、敬老の日にプレゼントを迷われている方に向けて、僕の経験も踏まえながら、色んなアイデアを書かせていただきました。
僕が「敬老の日」のプレゼントで大切にしていることは「一緒に時間を過ごす」ということです。
もちろん、「何を渡すか」とかも大事なのかもしれませんが、
・プレゼントを渡すことをきっかけに会いに行ったり
・お酒をきっかけにいろんな話をしたり
・服などを渡すことで、日頃から思い出してもらえたりと
そういうことができるように意識して考えました。
僕の場合は、祖母が亡くなっていて、祖父が一人暮らしをしているというのもあるので、余計に「一緒に時間を過ごす。」ということに大切にしているんだと思います。
祖父には、
「一人って寂しくない?」
と聞いても
「一人でも平気だよ。」
と言ってきますが、絶対寂しいやろ〜〜!って思いますもんね。
祖父は、戦争を経験しているからか、強靭なメンタルを持っていて、強烈なポジティブ人間なんですが、さすがにずっと一人って寂しいと思うんですよね。
なので、今回紹介させていただいたプレゼントとかだと喜んでもらいやすいんじゃないかな〜って思ってます。
何かほかにも「オススメあるよ〜」みたいな声があったら是非教えてくださ〜い!
ではでは!