ども!ふくとです(@fukuto2)
とうとう今年も終わりですね。
皆さんの2018年はどんな年でしたか?
僕の2018年は一言で言うと「地道な年」でした。
1月から6月までほぼ毎日書いていた日記と、Googleカレンダーをもとに、1月〜12月を簡単に振り返ってみたいと思います。
Contents
- 0.1 1月:ひたすら自己分析
- 0.2 2月:PPC広告運用を本格的にスタート&リクルートのインターン
- 0.3 3月:インターンしながら就活
- 0.4 4月:インターンしながらほかの企業から内定を貰うなど就活が本格始動。立宇治のキャリア企画始動
- 0.5 5月:インターンしながら就活の過渡期
- 0.6 6月:インターンしながら、内定&就活終了、キャリア授業「授業+R」が本格的に始動
- 0.7 7月:授業でパネルディスカッションをやらせてもらう、キャリア教育授業の企画
- 0.8 8月:インターン終了、富士山に登る
- 0.9 9月:槍ヶ岳、キリマンジャロ登頂、キャリア教育、ブログ始める
- 0.10 10月:キャリア教育
- 0.11 11月:キャリア教育&オンラインサロンに入る&りつらぼ。に参画
- 0.12 12月:キャリア教育&ブログ100記事達成
- 1 2018年は地道な年
1月:ひたすら自己分析
大学のテスト勉強と就活だったので、ひたすら自己分析。
日記を見返していると、自分のなりたい姿は何か?みたいなことを幼少期から遡って考えていました。
2月:PPC広告運用を本格的にスタート&リクルートのインターン
インターンとして働いていた会社でGoogle広告を本格的に着手させてもらいました。わからない事だらけでテンヤワンヤしつつも、少しずつ成果が出始めた時期。
リクルート・マーケティング・パートナーズのインターンに参加。
3月:インターンしながら就活
PPC広告運用をしながら、一方で自己分析や企業分析をしていました。
日記に書かれていた名言:「就活していて思うことは、どこの企業にも行きたくないということ」
4月:インターンしながらほかの企業から内定を貰うなど就活が本格始動。立宇治のキャリア企画始動
自分が一番楽しいと思える時はいつか?会社に求めるものは何か?そんなことを考えていた。
一方で母校に帰って、キャリア教育授業の企画書を提出しにいく(後に授業+Rへと繋がる)
5月:インターンしながら就活の過渡期
PPC広告運用(Google広告、YDN)をしながら、就活も進める。
この頃考えていたことは、自分のモチベーションはどこから湧くのか?みたいなこと。
日記に書かれていた名言:「変化のための変化はいらない。大切なのはなぜ変化したいと思うか、その理由をよく考えること」
6月:インターンしながら、内定&就活終了、キャリア授業「授業+R」が本格的に始動
大分迷った末、内定をもらった会社にいくことを決める。
母校に行ってヒアリングなどを行う。
7月:授業でパネルディスカッションをやらせてもらう、キャリア教育授業の企画
大学の授業で、人生初のパネルディスカッションを行う。学ぶことがすごく多かった。
傍らでキャリア教育授業の企画も着々と進める
8月:インターン終了、富士山に登る
1年3ヶ月働かせていただいた企業を退職することに。すごくお世話になった会社なので、別れる時は本当に心苦しかったです。
キリマンジャロ頭頂に向けて、富士山を友達と登る
9月:槍ヶ岳、キリマンジャロ登頂、キャリア教育、ブログ始める
念願のキリマンジャロに登頂する。2日目に高山病にかかり、ご飯が喉を通らなくなる。仲間の助けがあって、合計7回吐きまくるも無事登頂。人間は意外と粘れることを知る。
キャリア教育授業の企画を進める。当ブログも始める。
10月:キャリア教育
主にキャリア教育授業の企画を進める
11月:キャリア教育&オンラインサロンに入る&りつらぼ。に参画
キャリア教育授業の大詰め
12月:キャリア教育&ブログ100記事達成
キャリア教育授業の大詰め。ブログ100記事達成。タイ旅行でタイにハマる。
sponsored link
2018年は地道な年
と振り返ってみて思うのは、地道な年だったかなと。
一年を通して、インターン、就活、キャリア授業、ブログ、(キリマンジャロ)の5つに力を注いでいましたが、どれもすごく地味な道のりだったなと感じます。
ただそのおかげなのか、この1年で学んだことはすごく多くて、来年以降に大きくつながる行動ができたかなと思っています。
2018年は自分でも納得のいかなかったことが多い年でもありましたが、自分の大切な価値観を顧みることができた年だったので、良かったかなと思っています。
なんてことを言っても、2018年はもう終わりです。
これからの2019年をどう過ごすかが大事なので、また2019年について考えていきたいと思います。
ではでは!
最近のコメント