入社後、仕事についていけるのか不安…
何ならキャリアプランも明確に描けていないし、今の会社で本当に良かったのか不安…
そんな疑問に答えていきます。
この記事の内容
・はじめての仕事に対する不安の解決方法
・入社後のキャリアプランの描き方
この記事を書いている僕は、新卒4ヶ月目の社会人
入社直後、リクルートで営業成績130人中1位(MVP)を取得しました。
sponsored link
Contents
はじめての仕事に対する不安は当たり前です
小学校、中学校、高校など、入学前に何かしらの緊張や不安があるように、社会人になる前は不安になるのが当たり前です。
人間、やったことないことに対して不安を抱くもの。
だから安心してください。
入社してしまえば、持っていた不安は大体消えます。
不安を消す方法は、いろいろある
ただ、不安のままってのも嫌な方もいると思います。
不安を解決する方法がいくつかあるので、紹介しますね。
1.OBOGの人に話を聞いてみる
実際に、どんな仕事をするのか、OBOGの方に聞いてみて、仕事のイメージを膨らませても良いでしょう。
特に一日の流れを聞くと、イメージが持ちやすくなると思います。
2、本を読む【この2冊でOK】
個人的には、入社前にこの2冊だけを読めば大丈夫だと思います。(理由は下記)
1,入社一年目の教科書
こちらは必読書とよく言われています。
入社1年目に意識すべきことがすべて網羅されており、意識するだけで会社で活躍できる土台が作れる一冊になってます。2011年に出版された本ですが、いまだに売れ続けているロングセラー本で、非常に人気の高い一冊です。
僕自身も実際に入社前に読みましたが、本の内容を意識しながら仕事をすると、結果的に営業成績もトップになっていました。
正直、この本に書いてあることを意識できたら、どんな会社でも活躍できると思います。
2,後悔しない社会人1年目の働き方
こちらは、リクルートでもレジェンドとして扱われている森本千賀子さんの本。
「入社1年目の教科書」と同様、1年目の新人は、どんなスタンスで仕事をしたら活躍できるのか?という考え方が書かれています。
具体的には、成果が上がらない時の逆転法や苦手な上司や同僚との付き合い方など、ただのハウツーだけでなく、うまくいく新人の考え方が書かれています。
ちょっとした豆知識。
企業が採用するときには、採用基準というものを設けています。
ですので、新人の皆さんの能力にほとんど差はありません。(同じ基準で採用しているという点で)
なので、新人のときに一番差が出るのは、仕事への向き合い方(スタンス)や考え方です。
できる人は、能力が高いからできるのではなく、仕事へのスタンスがきちんと準備できているからできるという構造です。
逆を返せば、スタンスだけ身につけておけば、あとは心配しなくても自ずと結果はついてきます。
スキルなどは、入社後に身につくものなので、後々で大丈夫です。
結論、この2冊だけ読んでおけば、あとは学生最後の時間を存分に遊びや自分の好きなことに使うのが良いでしょう。
sponsored link
入社後キャリアの考え方
入社後のキャリアが具体的にイメージできない…
という方向けにもかきます。
結論から言うと、入社前にキャリアプランがなくても、大丈夫です。
なぜなら、入社後にキャリアは形成できるからです。
キャリア形成には2つの考え方がある
1つ目は、ゴールから逆算する「山上り型」のキャリア形成
2つ目は、まずは目の前の仕事に集中する「川下り型」のキャリア形成
「山登り型」キャリア形成とは
例えるなら、ビジネス界で言えば孫さんのように、明確なビジョンを描いてそれに向かって逆算しながらキャリアを形成していくこと。
スポーツ界だと大谷翔平選手も「山登り型」キャリア形成に当てはまります。
例)
・18歳:メジャー入団
・19歳:3A昇格
・20歳:メジャー昇格 15億
・21歳:ローテーション入り 16勝
・22歳:サイヤング賞
などなど、
目標から逆算して上記のような計画に対してキャリアを歩む方法です。
「川下り型」キャリア形成とは
一方で、明確な目標はないけれど、とにかく目の前の仕事に集中することでキャリアを形成させていくことを「川下り型」キャリア形成といいます。
要は、目の前の仕事で成果を上げていると、自ずと次のチャンスや機会が訪れての連続で、結果的にキャリアが形成される状態です。
これは僕の実体験ですが、営業で全国No.1の成績を残せば、上司からの期待も大きくなりますし、新しい仕事の機会や出会いなどが訪れます。
眼の前の仕事に全力で取り組む→新しいチャンスがくる→チャンスをものにする→新たなチャンスがくる
の繰り返しで、気づけばキャリアが自然にできていた。もしくは、自分のやりたいことが途中で見つかる→挑戦させてもらえる→キャリアにつながる
といった感じになります。
なので、入社前にキャリアプランを描けなくて大丈夫です。
目の前の仕事に集中するだけ良いでしょう。
それでも不安がある方向け
それでも入社前に不安がある方は、実際にプロに聞いてみましょう。
世の中にはどんなキャリアがあるのか、転職のプロにキャリア相談をしてみてイメージを湧かせましょう。いずれ転職を考えている方には、おすすめです。
sponsored link
最悪の場合、転職もできます
今の時代は、転職が当たり前&転職がしやすい環境でもあるので、本当に会社選びに失敗してしまった場合は、転職もできます。
正直言って、早期(入社後3ヶ月など)離職からの転職は簡単とは言えません。
ただ、今の時代は、第二新卒の人でも転職成功できるようにサポートしているエージェントもあるので、早い時期の転職なら、こちらの転職サイトが良いかと思います。
自分の市場価値を年収ベースで計算して、おすすめの求人を紹介していくれるサイトもあります。(すべて無料)
↓
まずは自分が市場でどれくらいの給料や仕事がもらえる立場なのか、見てみる。
最後におすすめの2冊も改めて載せておきますね。
最近のコメント