TOEICって就職に必要って言われてるけど、本当なの?
勉強する必要あるのかな?勉強する必要があるなら、どのくらいのスコアを持っていれば良いのかな?
こんな疑問に答えたいと思います。
まず、結論から言うと、TOEICのスコアは就職の際に必要な人と、そうじゃない人に別れます。
データと一緒に解説していきますね。
sponsored link
Contents
TOEICを勉強する前に考えてほしいこと
就活の際に、TOEICを勉強するべきなのか?って迷いますよね。
ネットで調べると、「TOEICは必要」「就活に有利!」みたいなことを書かれてますけど、そういうところは大体、語学学校やスクールの斡旋会社ですし、
かと言って、「TOEIC900とっても意味ない」って言ってる人もいますよね。
知り合いの先輩は「絶対TOEICやったほうが良いよ」ってアドバイスをしていたり…etc…
言う人によって、TOEICが必要が不要かって別れると思うんですけど、「結局どっちなの?」って。
で、ほとんどの人がやってしまうのが「とりあえず、あったら良さそう。」くらいの気持ちでTOEICの勉強を始めるってこと。
これ、すごくもったいないです。
なぜなら、TOEICは必要な人とそうでない人がいるからです。
就活という限られた時間の中で、TOEICについて考えるなら、まずは「あなたは本当にTOEICを勉強する必要があるの?」って一度自分自身に聞いてみてください。
この質問をするだけで、時間を大幅に節約できますからね。
もしもその答えが自分で出せない場合は、以下を参考に考えてみてください。
TOEICを受験したほうが良い人
・外資系企業を志望している人
・(少しでも)海外展開している日系企業を志望している人
・行きたい企業はまだ決まってないけど、将来的に英語を使って仕事をしたいと考えている人
・自分の実力を試したい人
sponsored link
TOEICを受験しなくても良い人
・周りの人が「TOEIC受けといたほうが良い」って言ってるから受けようか迷っている人
→迷っている理由が、「周りの人がみんな受けてるし…」という惰性で受ける人は、受験しなくても大丈夫だと思います。
※ただ、「自分の実力を知るのが怖い」という理由で迷っている場合は、潜在的に英語への関心がある人が多いので、後々あったら良かった。というケースに陥る可能性があるかもです。なので受験するのもありです。
・TOEICハイスコアを取れば、とりあえず就活が有利になると信じている人
→ハイスコアを取ったからといって就活が有利になることは無いため。
TOEICを受験する場合は、何点必要なのか?
ここまでで、あなたがTOEICを受ける必要があると分かれば、
次に、あなたがどれくらいのスコアが必要なのか?を見ていきましょう。
sponsored link
TOEIC受験するなら、最低でも600点を目指しましょう

「上場企業における英語活用実態調査 2013年」報告書より
「上場企業における英語活用実態調査 2013年」報告書によると、2013年時点で、新卒社員はTOEIC565点が求められています。
しかし、年々求められるスコアが上がっていることから、2018年現在では、600点は求められると思っておきましょう。
一般的に企業側は、必要TOEICスコアを公表しませんが、600点以上からは履歴書にも書けるレベルになるので、TOEICを受験するなら、最低でも600点は目指したいところです。
ただし、行きたい企業や、職種、部署によっても、求められるスコアは違うので、企業毎に求められる詳しいデータを見てみましょう。
企業が求める英語力・TOEICスコアの目安
TOEIC | 企業名 |
TOEIC900点以上 | ・外資系エグゼクティブサーチファーム ・韓国サムスン ・松下電器(国際広報担当) ・パナソニック(国際広報担当) |
TOEIC860点以上 | ・野村ホールディングス(グローバル型社員) ・NTTコミュニケーションズ ・富士通(海外出張) |
TOEIC800点以上 | ・楽天株式会社 ・大阪ガス株式会社(国際会計) ・住友不動産 |
TOEIC750点以上 | ・株式会社ジェイティービー ・アマゾン ウェブ サービス ジャパン株式会社 (AWS) ・三菱自動車工業株式会社 |
TOEIC730点以上 | ・武田薬品工業株式会社 ・日産自動車株式会社 ・ユニリーバ・ジャパン |
TOEIC700点以上 | ・ファーストリテイリング ・三菱電機株式会社(営業) ・マツダ株式会社(SE) |
TOEIC650点以上 | ・オリックス株式会社 ・三菱日立パワーシステムズ株式会社 ・タケモトピアノ株式会社(海外営業) |
TOEIC600点以上 | ・日本アイ・ビー・エム株式会社 ・全日本空輸株式会社 ・日本オラクル株式会社(セールス) |
参考記事:企業が就職・就活・転職で求める英語力・TOEICスコア一覧|項目別TOEICスコアデータ(就職、就活、昇進、海外赴任など)
企業が求める英語力・TOEICスコアの目安
外資系ファームや国際広報担当のレベルまでいくと900点以上が求められます。
日系企業でも800点以上を求める会社も多く、特に海外勤務などを志望されている方に関してはより高いスコアが求められています。
また、年々求められるスコアも全体的に上がっているので、こまめなチェックはしておいてくださいね。
例えば、楽天株式会社だと、2011年時点のデータでは、必要スコアが750点でしたが、2018年現在では800点が求められるようです。
※企業が同じでも役職や職種によって求められるスコアや英語レベルは変わってくるので、あくまで目安として表を見ていただけたらと思います。
sponsored link
あなたの志望している企業は何点を求めていますか?
あなたの志望している会社、もしくは業界が求めているTOEICスコアは何点でしたか?
すべての会社がオープンにしているわけではないので、上の表を参考に、
・外資系なら900点以上
・日系企業なら800点以上
を目安にまずは勉強を進めるのが良いと思います。
と言っても、TOEIC 難しそうだなぁ。と感じられる方や、不安に思われる方は、ぜひ以下の記事を読んでみてください。TOEIC900点は誰でも狙えますので。
TOEICは、インターンにも有利に働きます。

Photo by Annie Spratt on Unsplash
ユニリーバなどの外資系企業なら特にですが、インターンの選考からTOEICが必要になってくる企業もあります。
なので、TOEICを受験される場合は、早めに受験することをオススメしています。
TOEICのスコアが無いだけで、得られるはずの機会を失うなんてもったいないんで…
インターンの選考も5月くらいには始まるので、大学3回生もしくは、M1の5月までにはTOEICスコアを確保できるくらいに勉強をされると良いと思います。
sponsored link
まとめ
まとめると、TOEICは、
・受験する必要がある人とそうでない人がいます
・まずは自己分析・企業分析をして、行きたい企業を見つけましょう(ざっくりでも良いので)
・自分の行きたい企業に必要なスコアを調べて、猛勉強しましょう。
TOEIC925点取れた、オススメの参考書
以下の単語帳、文法書、問題集を参考に勉強すると、TOEIC925点取れました。
単語帳の単語は、全て覚えて、文法書は6周ほどして、問題集は合計10周くらいしました。
問題数が多いので、問題を暗記してしまう恐れがなく、これ1冊だけでかなりトレーニングできます。
公式問題集は本番に近い問題が多いので、TOEIC慣れができます。
具体的な勉強法はこちらから
↓↓
最近のコメント