ども!大学3回生の時に世界一周に出たふくとです(@fukuto2)
世界一周中なんですけど、最近旅に飽きてきました…
そんなことを感じていませんか?
世界一周を始めた頃は毎日ワクワクしていたのに、最近だと、新しい景色を見ても、そこまで感動しない…
みたいな。。。
旅に慣れすぎて、だんだん飽きてくるのは、世界一周経験者にはよくあることです。
旅の醍醐味である「非日常を体験する」ことも、2ヶ月も3ヶ月もすると非日常が日常に変わってくるので、感動する回数が減ったり、旅がマンネリ化してしまったり。
でも中には、大学を休学したり、会社を辞めて世界一周に出ている場合もあるので、せっかくなら最後まで飽きずに旅を楽しみたいですよね。
なので今回は、世界一周に飽きたときに試してほしい、旅のマンネリを防ぐための5つのアイデアを書いていきます!あなたの旅に少しでもスパイスがかかれば幸いです。
sponsored link
Contents
1.ブログを始める

Photo by rawpixel on Unsplash
これを読んでいるあなたも、すでにブログを書いているかもしれませんが、旅のマンネリを防ぐために、自分の旅に関するブログを書くことはオススメです!
「世界一周のブログを書く」場合でも、2つの種類があって、それぞれオススメ度合いも違います。
1.旅の日記ブログを書く
2.旅の情報ブログを書く
一つずつ解説していきますね。
1.旅の日記ブログを書く
オススメ度 ★★★☆☆
まず1つ目は、にほんブログ村で世界一周ブログを書いている人のように、自分の一日の出来事をすべてブログに書き残す方法です。
旅日記ブログがオススメな理由は、毎日日記をつけることで、あなたの旅中の感度が上がるからです。
例えば、有名な観光地に行ったときに「あそこ凄く良かった!また行きたい!」くらいの感想しか出てこなかったりしませんか?
そんな時でも、ブログを書いていると、「その観光地の何が具体的に良かったのか?どんな人にオススメしたいのか?」みたいなところまで考えるようになるので、同じ場所に行く時でも、感じ方が変わったり、より深く楽しめたりします。
また、ブログでアウトプットをすることで、周りの人にあなたの旅の様子を見てもらえるので、たまに面白い企画などを考えて発信するってのも良いですよね。
SNSとかで周りを巻き込むことで、一人旅のちょっとしたスパイスになると思います。
2.旅の情報ブログを書く
オススメ度 ★★★★★
旅日記よりも個人的におすすめなのが、旅の情報ブログを書くことです。
これは、「バンコク市内のおすすめの店5選!」のような旅の情報をまとめて記事にしていく方法です。
これがおすすめな理由は、2つあります。
理由1:旅日記と同じで情報への感度が高まるから。
理由2:あなたの経験が価値に変わるから。
まとめ情報や、有益情報のブログを書いて、他の旅人に役立つ情報を提供することができれば、あなたの経験は自己完結で終わらずに、他者への貢献に繋がります。
言い換えると、あなたの書いた情報でお金を生み出すこともできるということです。
例えば、ブログで有益な情報を書くことで、広告収入やスポンサー収入などを手に入れることができたりします!
なので、ただ旅をするのではなく、自分の経験をお金に変えていく情報ブログを書くことはオススメです。
もしも、「自分の経験なんてそんなに価値がない」と思っているなら、それは大間違いです。あなたが行った国や知っている情報を求めている人は意外とたくさんいるので、ぜひ情報発信してみてください。僕も行ったことがない国の情報をブログから仕入れているので、有益な情報があればぜひ見てみたいです!
この際、学びながら旅をするのもありかもしれませんね。だって、普通はそんなことしないじゃないですか。それだけでも、あなたの世界一周と他の人との差別化にも繋がると思いますよ。
旅にコンセプトをつける

あなたの世界一周旅行にコンセプトはありますか?
もしも、旅のコンセプトがまだ決まっていない場合は、コンセプトを考えると、旅に味が出てきて楽しくなってくると思います。
コンセプトはどうやって決めれば良いのか?
コンセプトの決め方は簡単です。
「自分の好きなこと×世界一周」
で考えるとコンセプトを作りやすいので、まずは自分が興味あること、自分の好きなこと、成し遂げたいことについて紙に書き出してみましょう。
そして、自分が納得できるコンセプトに出会うまで自分の好きなことなどを考え続けます。
例を挙げると
・グルメ×世界一周
・美容師×世界一周
・珍料理×世界一周
・博物館×世界一周
・サッカー×世界一周
・発信×世界一周(自分をブランディングするなど)
・フリーランス×世界一周
・海外のキャリア×世界一周
・こんなところに日本人×世界一周
・Youtube×世界一周
・フラッシュモブ×世界一周
・無一文×世界一周
などなど、とにかくまずは数を出しまくります。
そして、書き出したアイデアから、面白そうなものを組み合わせたり、納得のいくコンセプトを仕上げましょう。
考え始めると意外とアイデアが出てきて楽しいですよ。そして何より、出発前のときのワクワクが少しだけ出てくるのも良い点ですね。
なので、一旦立ち止まって、旅のコンセプトを考えたり、目的を明確にしてみるのはどうでしょう?
sponsored link
旅する国や地域の歴史を学ぶ

あなたが旅をしている国の歴史、知っていますか?
もしもあまり詳しくない…という方は、歴史を事前に学んでいくのはどうでしょうか?
歴史を学ぶだけで、同じ場所に行っても、感じ方が見え方が変わってきます。
例えば、ウズベキスタンの「ナヴォイ劇場」で考えてみましょう。
ナヴォイ劇場は、美しい模様と、威風堂々とした外観で有名なのですが、「キレイだから」という理由で観光をしても、「キレイだったね」で終わってしまいます。
でも、下の動画を見てから、ナヴォイ劇場に訪れてみるとどうでしょうか?
昔の日本人捕虜が、命を懸けて造った建物であり、その背景にあった苦労などを知ると、感じ方が180度変わってきますよね…
ナヴォイ劇場の話は有名な例ですが、このように、少しでも歴史を知るだけで、同じ土地や同じ建物に行っても感じ方が全く変わってきます。
なので、歴史を学ぶことで、旅が楽しくなる余地は十分にあると思います!
ちなみに、世界一周中に歴史を学ぶとしたら、
音声の場合:「世界一周!ちら見の世界史」のPodcastかYoutube
Kindleの場合:地球の歩き方を買って、歴史について読むのがオススメです!
サピエンス全史を読む
世界一周に行くなら、絶対に読んでおきたい本「サピエンス全史」
もしも、この本をまだ読んでいないのであれば、超おすすめです!この一冊の本が、旅のマンネリを防ぐチャンスになるかもしれません。
この本は、旅に関する内容が書かれている本ではなく、人類の歴史や成り立ちについて書かれています。
なので、2つ目の歴史を学ぶ理由と同じなのですが、「サピエンス全史」を読むと旅先での世界の見え方がガラリと変わりると思います。(オススメすぎたので単体で紹介させてもらいます。)
この本では、
✔人類の誕生からこれまでの進化の歴史
✔世界一周するなら最低限知りたい宗教の成り立ちの話
✔世界ではどのようにしてグローバル化が進み、統一されて、今のカタチ(支配関係など)に行き着いたのか?
などなど、世界と人類の歴史を大局的な視点に立って知ることができます。
なので、この本を読んだ後には、旅先での感じ方や世界の見方が変わるはずです。(もちろん個人差はありますが)
「サピエンス全史」は、全世界で500万部以上の売上を記録していて、米国大統領のオバマも推薦するほどの本です。
オバマが推薦している割に、難しい内容が書かれているわけではなく、比較的かんたんに読むことができるのが特徴でもあります。
歴史が好きじゃない人でも、読み始めたら止まらなくなるほど、本当に面白い本です。なので、旅に飽きてしまった頃に、ぜひこの本を手にとってみてください。
sponsored link
一時帰国をして日常を取り戻す

それでも、旅に飽きてしまって、どうしようもない場合は、一時帰国をしてみることを考えても良いかもしれません。
また旅に出たくなるまで日本に帰ってみて、旅に出たいタイミングが来たら、その時に旅を再開させるんです。
僕も一時帰国をして再び海外に出た経験があるのですが、日本に一度帰ることで、「また海外に出たいな」という気持ちが芽生えてきます。
海外にいると、海外に居ることが当たり前になるんですけど、日本に帰ったらその状態が特別だったことに気づかされます。
なので、一回日本にいる友達や、家族に会ってから考え直してみるのも良いかもしれませんね!
世界一周に飽きた時に試したい、旅のマンネリを防ぐための5つのアイデアまとめ

ということで、世界一周に飽きてきた時は、以下の5つのアイデアを試してみてはいかがでしょうか?
・ブログを書く
・旅にコンセプトをつける
・旅する国や地域の歴史を学ぶ
・サピエンス全史を読む
・一時帰国をして日常を取り戻す
せっかく世界一周旅行ができるのであれば、できるだけ楽しみたいですよね…
僕自身も、大学3回生のとき、1年間休学をして世界一周に出ました。
でも、途中で飽きてしまって、やめちゃったんですよね。。。
でも、今思うと「もう少し楽しむ工夫ができたな〜」とも思ってしまいます。なので、今回のような記事を書くことで、僕と同じように旅に飽きてしまった人に少しでも役立てる情報を届けられればなと思っています。
この記事が何かしらの参考になれば幸いです。