WordPress始めたての頃は、この8つだけあれば充分!最小限、絶対に必要なプラグインだけをまとめました!
Contents
■Akismet

スパムと思われるコメントやトラックバックを自動的に判定して管理してくれるプラグイン。
ブログを運営していると必ずスパムコメントなどが届くので、いちいち自分でコメントをチェックして削除して~って手間が、省けます。
WordPressのデフォルトで入っているプラグインの一つで、使用するにはユーザー登録が必要ですが、無料で使えます。WordPress を運営している会社が提供・管理しているので安心です。
■All In One SEO Pack

WordPressでブログやメディアを運用する際に、面倒なSEOの設定を一気に簡単に行ってくれるプラグイン。
SEOに重要なメタ要素の設定やSNSのOGP(シェアされたときのサイトの見え方)の設定、Google+やGoogleアナリティクスとの連携も簡単にできるので、SEOの知識がなくてもサイトを最低限強化したい人にはおすすめです。
■Google XML Sitemaps

めちゃくちゃざっくり言うと、書いた記事や自分のブログをGoogleの検索エンジンに素早く掲載してもらうためのプラグイン。
ホームページを検索エンジンに掲載してもらうには、 クローラー(巡回ロボット)に各ページを巡回してもらい、 インデックス(検索エンジンデータベースに格納)してもらう必要があります。
ただし、新しくできたばかりで外部からのリンクがあまりないブログや階層が複雑なホームページなどは、クロールするのに時間がかかったりします。
でも、このプラグインでXMLサイトマップを提供することで、クロールをすばやくして、 検索結果への表示も早めることができるというものです。検索からの流入はブロガーにとって大事なので、必要かと。
■WP-Optimize

WordPressのデータベースに溜まった余分なデータを自動クリーンアップしてくれるプラグイン。
WordPressを最適化せずに運用していると、自動保存の下書きや記事の書き直しのような不要なデータがどんどん増えていきます。容量が増えすぎると、ブログが重くなる原因になることがあるため、それを自動で阻止するのがWP-Optimize。おすすめです。
■Broken Link Checker

ブログに貼ったリンクが切れた瞬間にダッシュボードやメールですぐに通知してくれるプラグイン。
この記事でもやっているように、ブログで他のサイトを紹介することって結構あるんですが、紹介しているサイトが閉じたり、URLが変更された場合など、どうしてもリンク切れが起こってしまいます。
でもそのままリンク切れを放置しているとサイトに訪れてくれた人にとってよくないですよね。そんな時のためにこのプラグインがあればすぐに修正できるということです。
■AddQuicktag

HTMLコードの入力を省略してくれるプラグイン。これは超超超オススメです!
いちいち[speech bubble…**++“]などのコードを書かなくても、よく使うコードを登録しておけば、1クリックでコードが使えるようになります。
詳しくはこちらの記事を参照してみてください。
■Table of Contents Plus

ブログに見出しをつければ自動で目次を作ってくれるプラグイン。
目次は、ページに来てくれたユーザーにとってわかりやすく、利便性をあげるので、SEOにも良いらしいです。特にスマホ経由で来ていただいたユーザーには、読みたいページだけを読んでもらえるようになるので、ユーザビリティが上がります。
■WP Multibyte Patch

英語圏で作られたWordPressを日本語環境で正しく動作させるために必要となるプラグイン。
デフォルトで入っているので、有効化させるだけでOKです。どんな機能があるとか気にせず、とりあえず入れておいた方が良いプラグインです。
詳しく知りたい方はこちらの記事をどうぞ
sponsored link
WordPressのおすすめプラグインがあれば追加します
実際に僕がブログを始めたのは3日前。色んなページにあったおすすめプラグインの中で最低限必要そうなものだけをまとめてみました!
プラグインが多いと、ページが重くなって作業効率が下がるので、できるだけ少なくブログ運用をしていきたいと思います。
もしも今後、便利なプラグインがあれば、その時はまた追記していきますね。